木の快適さを科学するダニその2 2013年 6月 17日|
住居内のダニの分布 住居内のダニの分布に関しては、概してソファー、カーペット、布団類、押入れ、畳、板の間の順に多い事が報告されている。湿度あるいは水分量が高く、居住者が長く留まる所に多数存在する。家屋内のダニ数がその湿度と相関している事が明…
住居内のダニの分布 住居内のダニの分布に関しては、概してソファー、カーペット、布団類、押入れ、畳、板の間の順に多い事が報告されている。湿度あるいは水分量が高く、居住者が長く留まる所に多数存在する。家屋内のダニ数がその湿度と相関している事が明…
木材とダニ 家屋内のダニ(ヒヨウヒダニ)が飛躍的に増加したのは、昭和30年代から50年代にかけて起きており、それまでの約2.5倍になっている。この要因として①建築様式②室内装飾③生活様式に大別される。建築様式としては木造住宅からコンクリー…
震災復興とアベノミクスによる円安で建材が値上がりしています。そして今年9月末までに注文住宅の発注をしませんと消費税が5%から8%にアップします。(但し、10月以降に契約しても来年の3月までに支払いが終わっていれば、5%のままです) いい家、…
北海道や東北地方(特にヒバのふるさとである青森)はまれに見る大雪にみまわれています。ネットワークの杉山製材所も、この大雪には苦労しているようです。本来の仕事に加えて、雪下ろしの仕事が増えるからです。それでも2月には構造材を1軒分送ってもら…
ホームページの全面更新から1ヶ月以上が経ちました。 年もあらたまり今年は巳年、長いものには巻かれろ、ではなく 今のところは、じっくり、とぐろを巻いて、暖かい春を待つ心境 です。天然林の青森ひばは、厳寒の2月に、ひっそりと花粉を 乱舞させると…
東日本大震災から1年が経ちました。また新しい春を迎えます。南からは桜便りも聞こえてきました。昨日、春の選抜高校野球大会が甲子園で始まりました。気仙沼工業高校の阿部君の選手宣誓に、震災以後の越し方を思い、新たな感慨を覚えたのは私だけではないと…
11日にお伝えしたK邸のソーラー発電における電気使用料と売電料は次のようになっています。 7月 使用料 5,601 売電料 11,664 8月 5,429 12,…
新年を迎え、復興へ向けて益々希望の持てる年になるよう願っております。 住まいを取り巻く環境も、決して楽観できませんが、無垢の国産材の家造りを愚直に進めて来た<青ヒバの会>は、軸組構法における省エネルギー、省コストを今年も追及して行きます。
長らく更新を休んでおりましたが、この度事務局と代表の設計室を移転いたしました。移転と言っても5階から2階です。ほんの短い距離ですが、4ヶ月掛けてようやく落ち着きました。変ったのは部屋番号のみです。震災以後、住まいづくりの環境も厳しくなって来…